搜索ウィル・パットン的結果,共147筆,(花費0.001375秒).

用戶 Pmiossnhxgk幸せのちから 的評價.

3 years ago
さすがスミス夫妻の息子だわ。。。 「ママが出てったのは僕のせい?」って言うところは、こっちまでドキッとしてしまった。 子供って、こうやって大人が気づかないうちに、自分で責任背負い込んじゃってたりするんだろうな。 そして、父ウィル。 いつものセクシーさもユーモアも置いといて、どこまでもシリアスで泥臭い演技。 最後に、採用を告げられたあとのシーンは最高だった...

用戶 hxpwgi世界で一番パパが好き! 的評價.

3 years ago
総合:65点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) どこにでもありがちなお約束ごとの親子の温かい物語で、そうたいした内容でもない。でも父娘とお爺ちゃんが明るく滑稽に描かれていて、やりとりが楽しい。ベン・アフレックの友人マット・デイモンが多分友情出演か何かのちょい役で出演しているが、油断していると見逃し...

用戶 Onmigxspkshドリームプラン 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む セリーナ・ウィリアムズとヴィーナス・ウィリアムズさん達は、なんとなくスポーツニュースとかで名前聞いたことあるかな?くらいにしか知らないのですが、予告編が気になって見てみました。 ウィル・スミス演じるお父さんが想像以上に癖の強い人で驚きましたが、無事に契約まで至れて良かったです。。! 字幕を付けた人の名前が出るのは普通で...

用戶 qljbewプレシャス 的評價.

3 years ago
最初はデブの黒人女が主人公か・・・などと、スパイク・リーのような映画を想像していた。実際、根底にあるテーマは同じなんだろうけど、血なまぐさいシーンもなく、ハーレムにいる素朴な少女たちの切なさが伝わってくる作品。 働き口を探すでもなく、生活保護を受けるために小賢しい策を講じる母親(モニーク)。母親の恋人である男にレイプされ二人も子どもを産むこととなったプレシ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む お下劣ネタが多いバカ映画だけど、アメリカンジョークが嫌いな人でも爆笑できる傑作コメディなんじゃないだろうか。 日本でもおなじみの顔になってきたウィル・フェレルが、必要以上に気持ち悪い髪型と裸体を見せてくれてるのもおかしさ倍増!! でも本気で食欲失せるほど気持ち悪いので要注意! 実はフェレルより気になる存在だったのがマッケ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「俺たちフィギィアスケーター」 (ウィル・スペック/ジョシュ・ゴードン監督)から。 ちょっと危ない台詞(シモネタ)のオンパレード。 台詞だけでなく、映像でも・・(笑) もう「笑い転げるしかない」が感想である。 フィギア・スケートの演技中、手品師のように コスチュームの中から「鳩」が飛び出てきたり、 館内の周りを見渡して...
3 years ago
『宇宙家族ロビンソン』のリメイクということで、ノスタルジーを感じられるのかと思いきや、最初から派手な宇宙戦争。敵も地球反乱軍と名乗るテロリストだ。そのテロリストのスパイとしてロビンソン一家を皆殺しにしようとする悪党がDr.Smith(ゲイリー・オールドマン)だ。 ロビンソン家の幼い男の子ウィルはタイムマシンも作ってしまうという天才。スミスの仕掛ける罠にだっ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む モナが死んだと家族に伝える警官。悲劇的ではあるけど、嫌われていた事実や、乱暴な運転だった事実など色んなことが浮上してくる。夫フィル(ウィリアム・フィクトナー)だってダイナーのウェイトレス(ジェイミー・リー・カーティス)と浮気中だし、警官ラッシュ(デヴィート)の娘エレン(キャンベル)の婚約者ボブだってかなり嫌っている。その婚...

用戶 Ogpsnsxhmikザ・スピリット 的評價.

3 years ago
一度死んだ筈なのに、 不死身の身体を手に入れたスピリット(ガブリエル・マクト)、 自分の存在証明をかけ、宿敵オクトパス(サミュエル・ジャクソン)に 向っていき、その戦いの過程で自分の過去を思い出していくという、 一応のお話はあるのですが、 ストーリーをロジカルに把握する左脳で観るタイプの人間には、 少し辛い展開です。 原作はアメコミ界の大御所ウィル・アイズナ...
3 years ago
オープニングは「リズムネイション」でいきなり魅せる。 家出といっても父親マンブル、友達2人と一緒のエリック。空を飛ぶことに憧れを抱くが、そんな折、皇帝ランドの方で氷山がぶつかり、一族の住居が崩落、地盤沈下してしまう。彼らはもう穴から出られないのか?という展開。 カモメの大群に襲われそうになったときに、ボーが呼びに行ったアデリーペンギンの一群に助けてもらう。...

用戶 SldtoueouqniAIR エア 的評價.

1 year ago
『グッド・ウィル・ハンティング』を知る世代としては、ベン・アフレックとマット・デイモンが共演するだけで胸躍らずにいられない。本人たちもなんだか無性に嬉しそうで、セリフの掛け合いや呼吸の合わせ方もさすがにバッチリ。その上、今回の題材はAIRジョーダンの商品開発秘話という、まさに80年代のエキスがたっぷり詰まった内容であり、登場人物たちが個性をぶつけ合うドラマと...

用戶 iiftxbmレッド・ドラゴン 的評價.

3 years ago
ハンニバル・レクター博士が登場する サイコ・スリラーシリーズの第一作目です。 今回は「羊たちの沈黙」より以前の物語になります。 1980年。 ある連続猟奇殺人事件を追っていたFBI捜査官ウィル・グレアムは 命懸けで犯人のレクター博士を逮捕します。 精も魂も尽き果てたグレアムはFBIから身を引くんですが、 数年後、田舎で暮らすグレアムのもとに、かつての上司...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む リブートされる前にMIB復習の第二弾。前作でMIBが説明されているので、本作ではエージェントJの活躍から幕を上げます。前作の最後でエージェントKが記憶を失ってたので、本作ではJとKの役割が前作と反対になってましたね。エージェントLがいなくなった事やケビンの奥さんに関してはセリフでさらっと済ませ、あくまでもJKコンビが中心と...

用戶 fsupcyoベスト・キッド 的評價.

3 years ago
雑巾がけやペンキ塗りの代わりにジャケットを脱ぎ捨てたり掛けたりすることの繰り返し。それでも意味がなさそうなことを続けるドレ。オリジナルよりは素直な少年のような気がする。そしてやはりカンフーの本場中国だけあって、少年たちの技も本物志向だ。ラルフ・マッチオのへっぴり腰はいただけなかったし・・・ バイオリン少女との恋愛部分なんてのはあまり面白くないが、要らない部...

用戶 Eotinveeoncincntパリよ、永遠に 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 日本人なら勝海舟と西郷隆盛の会談を連想するかもしれない。コルティッツ将軍とスウェーデン総領事ノルドリンクは政治犯救済交渉などで面識はあったが1944年8月24日の密談は残念ながらフィクションである。パリ破壊命令は実話だしコルティッツ将軍が実行しなかった話はルネ・クレマン監督の名作「パリは燃えているか」(1966年)でも描か...

用戶 iuziiwミッドサマー 的評價.

3 years ago
今年の暫定ベスト!!! アリ・アスター監督の前作『ヘレディタリー』には、私の前提知識の不足もあり若干の飲み込みづらさを感じたのですが、同作でも描いた「家族の呪い」をさらに拡大解釈し、再提示してみせた監督の手腕には只々脱帽するしかありません! あらゆるセリフや描写がその後の展開を暗示する緻密な構成に唸らされ、結末には否応なしに納得させられてしまいました。一...
3 years ago
ウィル・フェレルも『奥さまは魔女』では酷評されましたが、この映画ではすっかりハマリ役。ユマ・サーマンだってわけのわからないセクシー女優兼秘書を演じていましたが、オリジナルの女優さんだってかなり風変わりな雰囲気だったし、よかったと思います。ほとんどがオリジナルをリスペクトした忠実なリメイクでしたけど、メル・ブルックス本人が書き下ろした曲が中心のミュージカルとな...
3 years ago
外国のコメディ、とくにアメリカのそれは、言語の違い、文化の違い等から心底笑えない作品が多い。そんななか、比較的楽しめるのが、ジャック・ブラックとウィル・フェレルだ。 むかーし、吾輩が少年だった頃、イカれた天才博士と助手のキレイな姉ちゃん、タイムトラベルに異次元空間、それに恐竜と原始人だの半魚人が出てきたら、そりゃもうドキドキワクワクもんの空想科学冒険物語だっ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む とにかく、気に入った一番は娘役のラクエル・カストロちゃんの可愛らしいことったらありません。もうおじさんはメロメロです。思えば我が娘も小さい頃はあんなで可愛かったなあ。その愛らしい顔と表情がとても演技に思えず、末恐ろしい。素晴らしい女優になることでしょう。次に気に入った点はイケメン主人公を演じるベン・アフラックがなかなかウジ...
3 years ago
“俺たち”シリーズがあるとのことなので、早速調べてみると、俺たちの旅、俺たちの朝、俺たちの祭り、俺たちの勲章・・・なんか違うな。 冒頭のテロップではいきなりジョージ・ブッシュの引用文。なんだこりゃ?と思いつつも、ブッシュを批判的に描いた『バイス』を監督したアダム・マッケイなので安心して見られる。家族の絆を説いたブッシュへのアンチテーゼともとれる内容なのでし...